栃木県は本日(2020年5月15日)、新型コロナウイルス感染症の拡大状況について独自の警戒度判断基準を作成したことを明らかにしました。また、本日、国の指針に沿って、栃木県の緊急事態措置も解除していますが、今後、この独自基準に照らし合わせ、適宜施策を調整する構えです。 新型コロナ、栃木県独自の判断基準 判断基準は、直近1週間の「感染状況」(新規感染者数・検査用成立)と「医療提供体制」(病床の稼働率・重傷病床の稼働率)の数字で評価されるというものです。 詳細は以下の通りです。 ■ 感染状況(直近1週間) 1.新規感染者数 10人超の場合・・・特定警戒 10人以下の場合・・・感染拡大注意 5人以下の場合・・・感染観察 (現在地は3人で、過去最大値は18人) 2.検査陽性率 7%超の場合・・・特定警戒 7%以下の場合・・・感染拡大注意 3%以下の場合・・・感染観察 (現在地は0.7%で、過去最大値は8.8%) ■ 医療提供体制 1.病床の稼働率 50%超の場合・・・特定警戒 50%以下の場合・・・感染拡大注意 30%以下の場合・・・感染観察 (現在地は14.6%で、過去最大値は29.2%) 2.重傷病床の稼働率 50%超の場合・・・特定警戒 50%以下の場合・・・感染拡大注意 30%以下の場合・・・感染観察 (現在地は23.8%で、過去最大値は28.6%) 栃木県は、これらの数値の動きに加え、近隣都県の感染状況、感染経路不明症例などの動きを踏まえ総合的に判断していく考えです。 「特定警戒」・「感染拡大注意」・「感染観察」という言葉が曖昧で、その重要度がわかりにくいですが以下のようにシンプルに読み替えるのが良さそうです。 「特定警戒」=警戒 「感染拡大注意」=注意 「感染観察」=状況観察 【関連URL】 ・[最新] 栃木県・新型コロナウイルス感染まとめ